nazunaニッキ 2025年 APRIL 4月 卯月

 

2019 2020 2021 2022 2023 2024

  

 

to index menu

今年から新しい記事は下へ重ねて参ります。


03.apr. (thu)

今夜は餃子DAY!

ここのところ、餃子の皮はすっかり自家製に。

時間がかかるからと敬遠していた自家製の皮つくり。

でも、やってみると簡単カンタン。

生地のコネは朝とか前日にやっておいて寝かせておく。

細めの棒状に延ばして、1センチ幅でカットして丸く延ばしていくだけ。

直径5cmくらいの小さな餃子が最近の我が家の人気。

チョコンと包んだ餃子をタレにくぐらしてパクっと食べる。

幾らでも食べれる!

熱々に熱した鉄のフライパンに、

水を少し垂らして、水滴が細かな粒がコロコロと転がるくらい熱せられたら準備OK。

少し多めの米油をフライパンに入れて全体に行き渡らせる。

油が熱してきたらちょっと煙が出てくる感じ。

そうしたら、その油を小さめのボウルか何かに一旦出して、新たにまたフライパンに油を入れる。

 (これをしないと、熱した油だけだと焦げてしまうし、

  熱した油を出して追加しないと油分が足りなくてカスカスな焼き具合になってしまう。

  最初に熱した油はフライパンの鉄の多孔質に吸収させるためで焦げ付かなくするためのもの。

  中華料理は油を多めに使うけれど、余分な油は出しておいて、また継ぎ足すというのもポイント。

新しい油を足したら、コンロの火を弱火にして餃子を並べていく。

重ならないように並べるというけれど、小さな餃子なので40個くらいある。

私はいっぺんに焼きたいので円を描くように詰めて並べていく。

26型のフライパンにびっしり敷き詰めます。

そうして80ccから90ccくらいの水を回しかけて蓋を閉じる!

グツグツと沸騰して湯気が沢山出て来る。

4分くらいで水分が無くなっていくくらいの強火の火加減で。

パチパチと水分がはじける高音がしてきたら蓋を取って、ごま油を糸を引くように回しかける。

あとは完全に水分を飛ばして、焼き目をつけていく。

ヘラで餃子の周りに当たりをつけて、油を回すようにフライパンをぐるりと傾ければ餃子が底から剥がれていく。

お皿にがっつりと乗せれば完成ーーー。

タレはシンプルに、ラー油としょうゆと、粗塩と胡椒の二種類。

作るのは時間を掛けても、あっという間に食べ切ってしまいます。

美味しいー。


04.apr. (fri)晴れ

今日、また桜を観に行こうとテクテクと出掛けて行く。

桜並木の定点観測地はこんなに賑やかに。

コロナ以降、我が家ではまだお弁当持参のお花見は実施していないのだった。

いつも行っていたところが異様に大混雑になってきたので、

どこか穴場は無いかなあと探している。。。

来年辺りは花見弁当といきたいものだ。

去年、桜の樹の剪定が行われてたけど、花をつけてくれて良かった。

枝の落下事故以来、様々な場所で古い枝がカットされている。

これだけある桜の養生もなかなか、ままならないのが現状で。

町の観光資源としての集客力もあるのだから、もう少し手をかけてあげればいいのになあ、と思うよ。。。

古くなってきたからカット、じゃあね。。。

麗しの桜たち。

今年はたっぷりと目を喜ばせてくれて感謝、感謝。


04.apr. (fri)晴れ

中国のSFドラマ『三体』30話をやっと見終わる。

原作は読んでいないのだけど、

う、うん。まあ、まあ、だったかなあ。。。

回想シーンの中での更なる回想シーンが、非常に長くて。。。

原作を映画化するのが困難っていう感じは確かにあった。

でも、主役のうちの一人、刑事役の俳優さんはキャラがあって面白かった。

かつての香港映画を思い出す。

そういう感じの、いわゆる中国人的な愛すべき濃い〜キャラをもっと出すべきだと思うんだけど。

最近の中国映画はルッキズムに走ってて、シュっとした容姿の人やクールな感じの人ばかり出てて。。。

本当はそんなんじゃないじゃない。(笑)

もっと何にでも熱く激しく反応して、また人情に厚いような人たちなのに。

愛情も愛憎も深い人間味の濃いのが中華系の人々なんじゃないのかな。

『少林サッカー』や『カンフーハッスル』が大好きだもの!香港映画のスター、サモハンキンポーをもっと出してくれー。

それから、最近、韓国や中国以外にも、アジア映画、特にホラーものを色々見ているんだけど、

日本映画も頑張らないと、と思った。

タイ、インドネシアとかラオス映画とか面白いんだもの。

日本映画、危うし?!

そういえば、『三体』はハリウッドでリメイクもされているようなので、そっちはどんな風に描いてるのかな。

配信映画なので、またそこに加入しないと観れないのが残念な。


07.apr. (mon)くもり

アイテムを縫う。

仕上げようと思って整えていたら、どうにもしっくりこないので解いて組み立てをやり直す。

ほんの少しだけポケット位置が違っていた。

やり直して組み立てるとしっくりくる。

良かった。

しっくり来ないとき、どこかが間違ってることが多い。

ちゃんとしたところにはまるべきピースがはまると、全てが整う。

良いものに仕上がったと思う。

ーーーーーーーーーーーー

パンじゃなくて、今日はナンを作る。

特にカレーを作っているわけでもないけど、

無性にナンが食べたくなったのだ。

フライパンでナンの生地を焼く。

焼き上がったところからバターを乗せて、熱々を頬張る。

ああ、幸せだなあ、としみじみする。

 

ナン(4枚分)

強力粉200g、ぬるま湯150ml、きび砂糖大1、塩小1/2、ドライイースト小1、米油10g

HBで作るときは液体から順番に入れて、最後に粉とイーストを。

手ごねするなら米油じゃなくてバターにする方が良いかも。。。

米油のときはある程度こねてグルテンが出始めてから、油を加えていかないと、いつまでたってもまとまらないので苦労します。。。

一次発酵のあと、4分割して丸めて寝かせておきます。ベンチタイム15分くらい。

フライパン(やっぱり鉄がおすすめです)にまだ火はつけないで、

油をひかないで生地を乗せます。

生地は丸めたものを手でひっぱってピザ生地のように延ばしていく。

振り回したり、遠心力で延ばした方が、麺棒で平たくするより美味しい。

麺棒だとせっかくのふわふわがつぶれちゃうので、生地の縁は触らないようにして手で延ばしていくのが一番。

ちょっと細長めの葉っぱみたいな感じで延ばしたところに、

指でポツポツとフォカッチャの容量でくぼみをつけたものを、まずは二枚焼く。

強火で蓋をして30秒、火を弱火にして3、4分。

時間が経ったら蓋を開けてひっくり返して、蓋はしないでまた弱火のまま3分〜4分ほど焼く。

ちょっとくらいの焦げ目はいいけれど、焦げすぎないように注意しながら様子を見て焼くのが良いです。

焼き上がったらバターを乗せて、熱々をちぎって頬張るのみです。

ああ、旨しーー。ナン、最高ー!


09.apr. (wed)晴れ

『ガーンジー島の読書会の秘密』という映画を観る

この手の映画は結構好き系。『ビューティフルガーデン』とか、『ショコラ(ジュリエット・ビノシュ主演の)』とか。

ガーンジー島といえば、去年もずっと編んでいたガーンジーセーターの生まれ故郷。

セーターが主役ではないだろうけど、第二次大戦の頃が舞台なので、

当時の姿が見れたらいいな、と思っていたけど。。。

ガーンジー島は漁師さんが主に住んでると聞いていたけど、

映画の登場人物に漁師さんはいなくて、しかも誰もガーンジーセーターを着ていないのだ。。。

セーターの話ではないのだけど、一人くらい着ている人がいてもいいじゃない。

映画は楽しめたけど、何と言うか、・・・ガーンジーセーターのところだけ、ちょっと残念だった。(笑)


10.apr. (thu)

丸パンを作る。チーズインの丸パン!

オリーブオイルに藻塩を振って。

美味しいね。と二人で大満足。


10.apr. (thu)くもり、風強し

隣街の和菓子屋さんへ。

桜餅を買いに。

あ、東京では『道明寺』というのだった。

最近、近所に和菓子屋さんが激減して、ここが唯一と言っていいオアシスに。

そのせいか、午後3時なんかに行ったりすると殆どの和菓子が売り切れてたりも。

でも今日は珍しく色々残ってた。良かった!

そういえば、以前、閉店間際に行ったところ、和菓子が沢山売れ残ったと言って、

いくつでも持っていってと無料で袋に入れてくれた。沢山頂いたけどそんなに食べ切れないので嬉しい悲鳴。

いつもすぐに売り切れる人気店なので、そんなこと後にも先にも初めてだった。

和菓子はいいね、季節をしみじみ感じれて。


13.apr. (sun) 

お昼ご飯に手打ちパスタを作る。

粉と水を2:1で合わせてこねる。

なめらかにこねたらボウルで蓋をして休ませておく。

30分くらい経ってから、少しずつ棒状に延ばしてカットしていく。

先日、夜中の番組に料理家の細川亜衣さんが出演されていて、手打ちパスタの作り方をタレントさんに伝授されておられた。

棒状に延ばすやり方や、ショートパスタの色々なカタチに成形する方法など興味深い。

著書でも写真で解説されているけれど、こうして映像で拝見すると実に分かり易い。

細川さんの料理教室、一度行ってみたいなあ、なんて思ったりしている。

とにかく、細川さんの料理本のレシピは応用がきくし、読み込めば読み込むほど、「なるほど!」と気づきが多い。

普通の料理本はその本の通りにしなくては、と思うようなものが殆どだけど、

細川さんのレシピ本はコツを学べて、普段の料理にアレンジしやすい。

非常に役立っている。

ダンナさんが「料理の腕が上がってる」と言ってくれたのも、本をじっくり読んで参考にしているからだなと思う。

特にパスタ料理は自分でもかなり上がった、と自負もしている。。。

 

で、今日もそんな風に参考にしつつ、手打ちパスタを作る。

生地を小さくカットしたものを巻き簾に押し付けて延ばすと、

クルリンとネジネジのパスタ、ファジッリぽく出来上がる。

棒状の生地を2センチくらいにカットして、押し付ける。クルリン!可愛い、楽しい!

ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルでゆっくり火を通して香りを出してから、

マッシュルーム、エリンギ、しめじなどのキノコも炒める。

別の鉄フライパンでレンコンの薄切りをカリカリにしておいたのを、

パスタを混ぜ合わせてから、トッピングして混ぜる。

バジルも散らして出来上がり。

色んな歯ごたえがあって楽しく、美味しい手打ちパスタ。

今度また作ろう。

2:1の粉と水もいいし、強力粉だけじゃなく、1/3量を薄力粉にしてみてもいいかも。

水も少し多めにして茹でると、なめらかさが加わるかな。。。

我が家で使っている強力粉のベルムーランはしっかりした粉なので、そういうアレンジもいいかも。

国産小麦はふんわり柔らかいので、2:1でも良いかもね。


14.apr. (mon)くもりのち晴れ

この間の風が強かった日から妙に目がむずむずしてこすってしまったのか、

右目だけ粘膜が少し赤くなっている。

花粉症の症状は出てないので、黄砂が原因かも。。。

まぶたがぴくぴくして違和感極まりない。。。

市販のものもらい用の目薬をさしてみる。治ればいいけど。。。

 

夜食のパンは、自家製丸パンにソーセージとバジルを挟む。

バジルは茎も勿体ないので食べる!

パンは表面がカリカリするくらいトーストするのが好み。

パイやクロワッサンのような皮になって美味しいね。


16.apr. (wed)晴れ

引き出しに入れたはずのものがどこにもない。

無いと困るものを失してしまったみたい。

それがいつから無いのか分からないのもまた怖い。

二人で探しまわるがない、ない、状態に。

ダンナさんが出掛けたあと、もう一度入ってたはずの引き出しを探すと、

ビニール二枚の間にくっついていたことが判明。

ああ、良かったと胸をなで下ろす。

今日は失せ物探しで殆どの時間を費やしてしまった。。。

 

夜は元気メニューで決めることに。

二人共が大好きなクレイポットチキン。

探しものをしつつも、昼間に鶏肉をカットしてタレに漬け込んでおいた。

キノコとほうれん草を付け合わせにして。

鶏肉とタレの旨味がご飯にしみこんで、熱々を頬張る。

ああ、元気でた。


19.apr. (sat)

お米はまだ高くて、5kgが4500円から5000円もする。。。

2000円そこそこだったのになあ。。。

お米が残り少なくなったら、粉もので食いつなぐ生活が続くね。。。

手作りパンは重宝している。

パスタや焼きそば、うどん、そば、らーめん、などなど。。。

でもそろそろお米を買わなくちゃ。

で、ちょっと安めのアメリカ産カリフォルニア米の『カルローズ』を見つけたので買ってみた。

手に取った感じは、日本のお米より少し細長い。

洗った感じも、軽いかな?といった感想。。。

さて、味はというと。。。

お米一合につき200mlのお水で炊く。といういつものご飯の炊き方でやってみた。

炊きあがった香りはそんなに違和感なし。

食べてみると、かなりパラパラな炊き具合。

味は日本の米に比べるとシンプルな味、ちょっと淡白かな。

日本のお米特有の甘みとかはちょっと少ない。

チャーハン、ピラフにはこのままがぴったり。

確かにリゾットやパエリャなんかにも合うね。

日本のごはん的に食べるならたっぷりと一時間以上浸水させて、通常より一割増しのお水加減で炊くのがいいかも。

でも、全然問題なく食べられるし、もう少し安くなるまでこれでやっていこうかなと思っている。

5000円もお米に使うのはキビシいもの。。。


20.apr. (sun)くもり

包丁を研ぐ。

中砥石を買い替えてから非常に研ぎがいい。

長いこと使っていた中砥石はもう摩耗してしまって、ちゃんと研げてなかったみたい。

最初に荒く研ぐのに使っていた中砥石は私が上京してすぐに買い求めたものなので、もうン十年もの!

去年だったか、床に落として真っ二つに割ってしまって買い替えたんだけど、

もっと早く買い替えていいぐらいだった。

あれで彫刻刀やナイフも研いでいたわけだから。。。

最近のは人工砥石でも非常に優れもので性能がいい。

天然の仕上げ用砥石もひびが入ってきたので、気をつけて扱わないとね。

これは易々と買い替えるなんてことは出来ないから。。。私の宝物。大事に使います。


21.apr. (mon)下弦の月 雨

長いこと時間のかかったアイテムがやっと完成。

少しずつだけど、また更新して行こうと思う。

 

今日の午前7時すぎ頃、ローマ教皇がお亡くなりに。

前日にミサに登場したというニュースを見たのに。

残念。

私はクリスチャンでもカトリックでもないけれど、

昔訪れたバチカンのクーポラで求めたメダイユはいつも身につけてお守りにしている。

イタリアのローマとバチカンでの思い出は未だに色褪せない。

質素でいることをモットーにし、博愛の見識に満ちた教皇のご逝去に心からお悔やみ申し上げます。


22.apr. (tue)くもりのち雨

夜、またしても餃子DAY!

皮は昨日のうちにこねて、今日の朝に具を合わせておいた。

小さめの皮をつくり、中にあんをつめていく。

ほんのちょっとのあんでも、なんか美味しい。

そして今日は一日目、明日も、その次の日も、餃子DAYは続く!

日が経つにつれ、あんの味が馴染んで美味しくなる。

楽しみー!

あ、ビールもソーダもない!

でも、餃子とごはんがあれば、あとは何もいらない!美味ー。

 

 

夜中にパンを焼く。

すぐに夜食に食べる分だけチーズを中に仕込み、焼き上げる。

ちぎったときのチーズのとろけ具合といい、熱々ふわふわのパンといい、

これ以上の至福の瞬間があるだろうかと思う。

焼きが浅く見えたとしても、食べるときは必ずトーストして食べるので丁度いいのだ。

自家製パン、良いね、良いね。


25.apr. (fri)くもり

目の不具合は市販の目薬では全然効き目がない。。。

重い腰をあげてやっと眼科を訪問。

目をこすっただけなので、すぐ治ります、との有り難いお言葉。

良かった。

ずっと放置してたらもっと良くないことになってたかもしれないし。。。

なんか、病院行くの嫌なもんだから、ついついね。

でも、これでも定期的に血液検査や健診に通ってる方だと思うもの。

なるべく行きたくないのが病院なので健康を保つようにしなくちゃね。


26.apr. (sat)くもり

あれれ、、、ニッキの更新が一ヶ月も滞ってたなんて!

ノートの日記を書き写し、写真も添えてアップしなくっちゃ!

近々、おしなものも更新します。


Copyright2005- 2025薺nazuna All Rights Reserve